大型車の車輪脱落事故防止策
近年大型トラック・大型バスの車輪脱落事故が増加傾向です。
タイヤ交換時の適正なトルク管理と運行前点検の徹底をお願い致します。
車輪脱落事故件数推移
年度別の大型車のホイール・ボルト折損等による車輪脱落事故※の発生件数

2019年時点で年間112台の車輪脱落事故が発生しており、年々増加傾向です。
2010年以降は車両総重量がおおよそ12トン以上の大型車のホイール規格が、国際規格である「新・ISO方式」に切り替わっています。
- ※車両総重量8トン以上の自動車又は乗車定員30人以上の自動車であって、車輪を取り付けるホイール・ボルトの折損またはホイール・ナットの脱落により車輪が自動車から脱落した事故
新ISO方式はJIS方式とナットの締め方が異なるため、注意が必要です。
新ISO方式のナットは、左車輪も右ねじ方向に締まります。
ホイールボルトに表示されているねじの方向を必ず確認してください。
ねじの方向、ホイールボルトの識別

ホイールボルトには、スチール用、アルミ用の識別表示があります。
ホイール交換や日常点検の際には、適用するホイール、ホイールボルトであることを確認してください。
出典:社団法人 日本自動車工業会
車輪脱落事故の発生位置
左後輪96%(108件)と、かなり高いです。ナット締めが緩んでいた場合、最も力が加わりやすく、最も外れやすいためです。

車輪脱落事故月別発生件数
冬に車輪脱落が多いのは、繁忙期による注意散漫のためです。

安全・安心に運行いただくために、
運行前に必ず点検しよう!
運行前点検シートをご用意しておりますので、是非ご活用ください。
車輪脱落事故への安全啓発
おおとさぬための点検整備
事前の正しい点検が大きな事故を未然に防ぐ唯一かつ最善の手段です。
とトルクレンチで適正締付
適正なトルクレンチによる規定トルクの締め付け、タイヤ交換後の増し締めの実施。
ささびたナットは清掃・交換
ディスクホイール取付面、ホイールナット当たり面、ハブの取付面、ホイールボルト、ナットの錆やゴミ、追加塗装などを取り除きます。
なナット・ワッシャー隙間に給脂
ホイールボルト、ナットのねじ部と、ナットとワッシャーのすき間にエンジンオイルなど指定の潤滑油を薄く塗布し、回転させて油をなじませてください。
いいちにち一度は緩みの点検
運行前に特に脱落が多い左後輪を中心に、ボルト、ナットを目で見て手で触って点検します。
詳しくはこちら
一般社団法人日本自動車工業会 製作ポスター
